大阪天満宮の七五三の祈祷料・初穂料をまとめました。
大阪天満宮は学問で有名な菅原道真の神社です。お子さんの学問の成長を願い、七五三のお参りは大阪天満宮にしようと考えている方も多いかと思います。
大阪市北区の非常に便のよい場所にある大阪天満宮の七五三のお参りの祈祷料・初穂料はいくらなのか気になりますよね?初めてのお子さんなら特に、七五三は何を用意していけばいいの?と思われている方も多いのではないでしょうか?
大阪天満宮の七五三のお参りにはいくら祈祷料・初穂料を用意しておいたらいいのかな?
大阪天満宮での七五三の祈祷料・初穂料、兄弟がいる場合、いつどういう形で渡すのかをまとめました。
大阪天満宮七五三の祈祷料・初穂料はいくらから?
大阪天満宮の公式HPでは祈祷料・初穂料に関しては「個人諸祈祷(予約不要)/6,000円~」と記載されています。
6000円からってことは、6000円では少ないのかな?
公式HPでの記載では「〜」と曖昧な表現をされていますが、6,000円を準備しておけば大丈夫です!
金額によってお祈りの内容が変わることはありませんので、安心してください。
大阪天満宮七五三の祈祷料・初穂料封筒(のし袋)はいる?
大阪天満宮の七五三の祈祷料・初穂料を入れる封筒に決まりはありません。
ですが、マナーとして現金をそのまま渡すのはNGとされていますので、封筒(のし袋)を前日までに用意しましょう!
どんな封筒(のし袋)がいいのか悩んでしまう方もいらっしゃいますよね?
水引きは蝶結び?結び切り?どっち?
七五三ののし袋は紅白の蝶結びのものです!
水引きは印刷タイプのもの?ゴージャスなもの?
金額によって変わります! 6,000円なら印刷のものの方が良いでしょう!
現金は新札の方を準備すべき?
新札を準備しておきましょう!
大阪天満宮七五三の祈祷料・初穂料(のし袋)の書き方
大阪天満宮の七五三の祈祷料・初穂料の封筒(のし袋)の書き方に決まりはありませんが、一般的な書き方についてご紹介します。
七五三の祈祷料・初穂料は、のし袋の表側の水引の上に「初穂料」「御初穂料」「御祈祷料」と書き、水引の下に七五三の祈祷を受けるお子様の名前をフルネームで書きます。
また、のし袋には中袋があったりなかったりしますが、中袋がある場合は中袋の表側に金額を「金〇〇円」と書きます。漢数字は「1」は「壱」、「5」は「伍」というように書くのが一般的で、大阪天満宮の場合は「金六仟円」と書きましょう。中袋の裏側の左下には、住所と氏名を書きましょう。
また、中袋がないときはのし袋の裏側の左下に金額、住所、氏名を書いてください。
ボールペンがだめという訳ではありませんが、筆ペンや万年筆を使用して書いた方がいいです。
大阪天満宮七五三の祈祷料・初穂料、兄弟の場合
大阪天満宮の七五三の祈祷料・初穂料に関して、兄弟の場合の記載はありません。
調べてみると、単純に「祈祷料・初穂料一人分×人数分」とするといいようです。
神社によっては「兄弟の場合は〇〇円」と明確に記載している場合や、2人目以降はご相談くださいと記載されている場合もあるようですが、大阪天満宮の場合ははっきりとした情報がありませんでした。
大阪天満宮七五三の祈祷料・初穂料はいつ、どこで渡す?
大阪天満宮七五三の祈祷料・初穂料は「お守授与所」で渡します。
表大門から入って右手にあるのですぐに分かりますよ!
受付時間は9:00〜16:30となっています。
祈祷料・初穂料をお渡ししたら、申込書をいただけます。
そこに住所・氏名等を記入し、提出した時点で受付完了となりますので、ここまでは素早く済ませると待ち時間も少なくてすみそうです!
ご祈祷の前には「金メダル」を渡されますので、首からかけてからご祈祷してもらいましょう!お子様が喜びそうですね!
大阪天満宮七五三でもらえる記念品は?
大阪天満宮の七五三の記念品は年によって異なるようですが、以下のような中身だったという方が多いです。
- 千歳飴
- お守り
- 天満宮に関する絵本
- 色鉛筆
- キャラクターの巾着やポーチ
- キャラクターの歯磨きセット
たくさん入っていますね!天満宮に関する絵本、というのは他の神社にはない珍しいものではないでしょうか。
今年はどんな記念品がもらえるか楽しみですね!
大阪天満宮の祈祷料・初穂料まとめ
大阪天満宮の祈祷料・初穂料や記念品についてまとめました。
- 祈祷料・初穂料は6,000円。
- 祈祷料・初穂料は蝶結びの水引。現金はできるだけ新札で。
- 祈祷の前に「金メダル」がもらえる。
- 記念品には天満宮の絵本や文房具などがもらえる。
事前に準備していけば当日慌てなくていいですね!
素敵な思い出に残る七五三になるといいですね!
コメント